季節の変わり目や新生活が始まるタイミングなどに、そろそろ何か習い事を始めてみたい…と思ったことはありませんか?
思い立ったが吉日で、ぜひ行動に移した方がいいと思いますが、実際のところどんな習い事が良いのか迷っていしまいますよね。
今回は、大人の女性に最適な習い事のおすすめを6つ挙げてみましたので、ぜひ参考にしてください!
目次
ペン習字
今では事務仕事もデジタル化が進んできたとは言え、まだまだビジネスシーンでは手書きの用紙が必要となることも多いです。提出する書類に書く文字が、いつまでも学生の頃のようなかわいらしい文字ではちょっと恥ずかしい…ですよね?
ビジネス以外でもふとした瞬間に文字を書くということは案外少なくありません。結婚式の受付などで綺麗な字が書けると、大人の女性としての魅力も高まります。
せっかく習い事を始めるなら、文字のうまさに直結しやすく、上達方法が確立されているペン習字がおすすめです。
直接教室に習いに行く時間がない!という人でも通信教育や書籍が充実していますから、手軽に始められます。趣味と実益を兼ねていて、自分のペースでできるので、あまり時間が取れないけど何か新しいことを始めてみたい!という方におすすめです。
書道教室
上記のペン習字では「物足りない!」「もっと本格的に習い事をやりたい」という人には書道教室がオススメです。
昔は書道教室というと子供向けのもの、というイメージでしたが、最近は仕事帰りの女性でも通いやすい駅チカ教室や夜間の受講枠なども出てきました。
社会人ですと家に道具を置いておいたり、家から道具を持ってきたりするのが難しいこともありますが、最近の書道教室は会場に完備しておいてくれている所も多いですから、本格的に道具を揃える必要が無いのも始めやすくてGOODですね。
着付け
お次は着付け教室。浴衣ブームの影響もあり、「和服を着たい!」と密かに思っている方も少なくないのではないでしょうか?
と言っても、母親があまりそういったものに関心がなかったり、一人暮らしだとどうやって着たらいいか独学するのは難しいものがありますよね。
きちんと教室で習って、冠婚葬祭やお呼ばれの会に凛とした和服姿で参加すれば、それだけで印象に残ります。
カルチャースクールや和服販売・レンタル屋さんの主催などいくつか種類は有りますが、大抵は体験会をやっているところが多いので、まずは気軽に参加してみましょう。地元フリーペーパーなどに情報が出ていることも多いですよ。
茶道
着付けとも密接な関係にありますが、日本の心を伝える茶道も、オススメの習い事です。
少し前までは花嫁修業の一貫、として捉えられている向きもあった茶道ですが、その成り立ちから「おもてなしの心」を学ぶには最適な習い事なのです。
茶道で学んだ立ち居振る舞いと「空気」、そして人をもてなす心を日々の仕事にも活かしていきましょう!
新聞社などのカルチャースクールをはじめ、先生の個人宅などでも習うことが出来ます。近くでお茶会が開かれていたら、まずはそこへ参加して雰囲気を知るのも良いかもしれませんね。
ヨガ
大人の女性の習い事として、定番中の定番と言えるのがこのヨガです。
部活動で行われていたようなスポーツと異なり、激しい動きを必要としないため、「私って鈍くさくて…」「ついていけるか心配…」という方でも安心して始めることができるのが、人気の秘訣。
ただ、ヨガと一口に言ってもいろいろなスタイルがありますし、教室によってどういう雰囲気でやっているかも違います。まったりやりたかったのにストイックに身体を鍛える!みたいな教室に入ってしまった…といった後悔をしないためにも、事前体験などをさせてもらいましょう。
都市部であれば大手全国ジムや小規模なスクールまで、選択肢にはまず困りません。
乗馬
習い事といっても、一風変わったスポーツがしたい!という方、乗馬はいかがでしょうか!
乗馬というとお金持ちのスポーツというイメージが強いかと思いますが、最近では気軽に取り組めるスクールもたくさん出てきています。まずは牧場などの乗馬体験で、馬と触れ合うことから初めて見てはいかがでしょうか?下半身痩せにも繋がっちゃう…かも?
北海道を中心に、雪道や海辺を馬に乗って歩く「ホーストレッキング」なども人気がありますよ。また、「馬に乗って何かがしたい!」という方には、馬に乗ったまま弓を放つスポーツである流鏑馬も格好よくてオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
習い事はこれ以外にもたくさんありますが、是非ご自分にあったものを見つけて末永い趣味にできるといいですね。
そのためには、いくつか体験してみて、実際に楽しいものを続けるというやり方が気楽でいいですよ^^色んなものを体験するだけでも楽しいです。