初詣はいつまでに行くもの?屋台や出店は?参拝のやり方の確認も

初詣

一年の計は元旦にあり。
その年のスタートは初詣で決まり!という方も多いでしょう。

でも、毎年何となく行っているけど、「正しい初詣」ってどういうものなのか実は良く分からないという方も多いです。

今回は、初詣の定義から、賑わいの期間や参拝のやり方を見ていきたいと思います。

目次

初詣はいつまでに行くもの?

初詣はもともと、「年籠り」と呼ばれる古来の年末年始の風習のうち、年が開けてから詣でる「元旦詣」のみが残ったものとされています。

江戸時代までは、その年の恵方にあたる神社へ行っていたようですが、明治時代に入り交通網が発達すると各々好きな神社へ初詣をするようになり現在に至ったと言われています。

 

それでは、初詣とはいつまでに行くものなのでしょうか?
テレビの中継などの影響で「初詣=元旦に神社に行くこと」と思っている方もいらっしゃると思います。

これには諸説あり、「1月3日までの三が日に参拝するものが初詣」「1月7日の松の内までに参拝するものが初詣」など、時代によって振れ幅があります。

 

実は、初詣という単語自体はその年の初回の参拝のことを指していて、これは特段お正月に限ったものではありません。ですので、必ずしも三が日までとか松の内までに済ませなければいけないというものではないんですね。

もちろん、基本的には年が明けてからすぐに神社へ参拝することが雰囲気ある初詣になりますが、出遅れてしまったなという方も遅すぎるということはありませんので、ご自身のタイミングで初詣に行かれてはいかがでしょうか。

 

スポンサードリンク

初詣の屋台や出店はいつまで出ている?

初詣といえば、神社の参道に屋台出店が出ていることも多く、一年を通しても神社の境内が最も活気づく期間。これらの屋台はもともと神社など人が集まる場所で行われていた地域交流である「市」の姿を現代に伝えるものです。

Bグルメやスナックや骨董市、見ているだけで楽しくなる屋台や出店たち。
でも、これらのお店はいつまでやっているものなのでしょうか?

神社によっても差はありますが、屋台が出店しているのはおおむね三が日の間と言われています。
三が日以降もやっている場合でも、さすがに1月7日を過ぎるとなくなることが多いようですから、混雑を避けたい場合もなるべく早めに行くのが良いでしょう。

 

初詣のお参り自体はご自身のタイミングでいつ行かれてもOKですが、屋台や出店も楽しみたい!という場合は、なるべく早めに神社に行くようにしましょう。

ちなみにお店の数ですが、初詣に来る人が多い神社であればあるほどお店の数も増えるようで、大阪にある住吉神社ではなんと数百もの出店が並ぶようです。

 

初詣の参拝のやり方も再確認!

屋台や出店ももちろん楽しみの一つですが、初詣のメインイベントいえば神社の参拝です!

せっかくお参りに来たのですから、神様にきちんと新年のお願いを聞き届けてもらうためにも正しい参拝のやり方をおさらいしておきましょう。

 

参拝は、神社の入り口である鳥居をくぐるところから始まっています。
まずは、服装がだらしなくなっていないか確認しましょう。
服装を整えたら鳥居をくぐるときに軽く会釈を。これは神様への敬意を示したものです。

次に手水舎で手と口を清めましょう。備え付けてある柄杓に水をとって、左手、右手、口の順に清めていきます。この時、柄杓に口をつけてはいけません。左手に水を受けてから、口をゆすぐのがルール。

終わったら再度左手と柄杓の柄を清めて、柄杓を伏せて置いておきます。
これで参拝の前準備は完了です。

あとは本殿の前に行きお賽銭を入れて鈴を鳴らし、居住まいを正して二礼二拍手一礼
帰りに再度鳥居をくぐるときに軽く会釈して神社を後にすれば完璧です。

 

まとめ

いかがでしたか?
屋台や出店も楽しみたい場合はなるべく3が日まで。遅くとも7日の松の内までには初詣に行きましょう。

ただし、その期間が過ぎてしまっても、お参り自体はいつでも大丈夫です。
その場合は、ご自身の都合がつくタイミングで初詣に足を運んでください。

いずれにしても、由来や参拝の仕方を知って、楽しく神様に新年のお願いをしに行きたいものですね。