節分と言えば豆まきですが、西日本ではいわしを思い浮かべる方も多いと思います。
私は関東生まれの関東育ちなので、関西に嫁いで行った友人から話を聞くまで「節分にいわし」という組み合わせがピンときませんでした^^;
関東ではあまり馴染みのない節分といわしには、どういう意味や由来があるのでしょうか?柊鰯の作り方もあわせて見ていくとしましょう。
目次
節分のいわしは魔除けの意味?由来は?
よく節分に飾るいわしの頭は魔除けの意味がある、と言われていますが、実際はどうだったのでしょうか?
もともとは柊といわしの頭をセットにした「やいかがし(焼き嗅がし)」と言う名前で、これは鬼や病魔を家に侵入させないために飾る「門飾り」の一種。神社などでいただく御札と同じようなものです。
鬼たちは煙と焼いてある鰯の頭の匂いが苦手なので、柊鰯が玄関にあると私達の家に近寄ることが出来ません。また、仮に近寄ったとしても柊の葉にある棘で目を刺されてしまうため、厄除けには効果的なアイテムだったそうです。
今では定番のように飾られているいわしの頭ですが、魔除けとして柊鰯を飾ることは、実はかなり長い歴史をもっていて、紀貫之の紀行文「土佐日記」に書かれたのが一番古い記録と言われています。なんと平安時代から続く風習だったのです。
古くは鯔(ぼら)という魚の頭を使っていましたが、鎌倉時代にはすでにいわしを使うように変化していたようです。庶民の姿を描いた絵にも描かれるなど、江戸時代にはすでに年中行事として私達の身近にあったんだとか。
なおこの柊鰯は、地域によって使用する植物や鰯の頭の刺し方など、装飾方法に差があります。
一般的に多いのは柊といわしという組み合わせですが、このパターンを用いているのは関西諸県のほか、信濃(長野県)経由で関東地方でも採用されています。
一方で、同じ長野県でも木曽地方では「もみの葉」を用いていたそうです。
節分のいわしはどう食べる?
柊鰯で必要なのは「いわしの頭」部分だけです。胴体部分は残ってしまうので、せっかくですから食べましょう!
関西地方では、柊鰯を作るためにいわしを焼く習慣が生まれ、それが元で節分にいわしを食べる習慣が定着したとも言われています。
いわしを食べる際に考えられる方法は、大きく分けて3つほど。
- 普通に焼いたもの
- 煮物にしたもの
- 刺し身
が定番と言えるでしょう。
近年では水産加工の技術が向上したこともあり、いわしの刺身も家庭で楽しめるようになりました。柊鰯を作る上では少々矛盾してしまいますが、特に制約がない場合「刺し身」がおすすめです。
焼き魚が苦手な人でも、刺し身であれば食べやすいこともあり、見た目にもおしゃれで華やかです。刺身用に処理のされているいわしであれば、焼いて食べても通常のものより鮮度が高くおいしいため、もし節分用に購入するのであれば、刺身用のいわしを探してみてくださいね。
柊鰯の作り方は?いつまで飾る?
さてこの節分で使用する柊鰯の作り方ですが、前述のとおり地域によって差がありますから、身近に頼れる人がいる場合はその方から作り方を聞くのが一番でしょう。
一尾あるいはいわしの頭を焼き、用意しておいた枝数本のどれかに刺して束ね、玄関に飾ってください。
一般的には、葉のついた柊の枝の先に、焼いたいわしの頭をつけて玄関先に刺すスタイルが多いです。
いわしの頭の向きや位置がそれぞれ異なっていたり、御札をつけるなどの工夫がなされている場合もあります。
また、魚の種類が元々使われていたボラであったり、エビやサンマを使用する地域もあります。枝のほうも竹やひのきを使うこともあるんだそうですよ。
最後に、柊鰯をいつまで飾っておくかですが、これも諸説あり、長いものですと次の節分まで(つまり一年間)飾っておく、という所もあるようです。
とはいえ、現代の環境でずっと飾っておく…というのもなかなか難しいと思いますので、その土地の風習に配慮しつつ、頃合いを見て取り外すのが良いかと思います。
使用し終わった柊鰯は、そのまま捨ててしまうのではなくなるべくなら神社のお焚き上げなどに持参しましょう。神社の御札同様のものですから、お焚きあげに持って行けない場合でも無下にゴミにするのだけは避け、簡単に塩で清めたあと紙などに包んで捨ててください。
まとめ
遠く平安時代から続く日本古来の風習「節分のいわし」。
地域差はありますが、ぜひライフスタイルに合ったように取り入れて、千年の歴史の風を体感してみてくださいね。