ひな祭りの代名詞でもある、雛人形。
毎年、実家では母親が毎年飾っていたけれど、結婚後はどうしたらいいんだろう?と疑問の方もいますよね?
雛人形っていつまで飾るものなのかといった疑問や、手放す際の方法も含めて、雛人形の扱い方を見ていきましょう!
目次
雛人形はいつまで飾るもの?
まず、雛人形というのはいつまで飾るものなのでしょうか?
「その日が済んだら片付けてしまうというのもなんだか慌ただしいし…」と思いつつ、実際にはいつ出せばいいのか、いつしまったらいいのか悩んでしまう方も少なく無いと思います。
答えとしては、「3月中旬ぐらいを目安にしまう」が正解。出す時期は2月の月初ごろからが一般的と言われているようですが、中旬からという場合もあり、地域差・文化によっても異なるようです。
ただ、ひな祭りを祝おうという気持ちのほうが大事といわれていることもあり、「この時期に出さなかった・しまわなかったからダメ!」という厳格なルールはありません。長く楽しみたい方などは、正月明けぐらいから雛人形を飾る方もいらっしゃるようですよ。
しまう時期の方は、吉凶の観点から啓蟄の日(3/6)がおすすめとされることが多いです。
ちなみに、「雛人形を遅くしまうと嫁にいけなくなる」という俗説が有りますが、これは片付けを習慣づけるためのしつけのようなもので、根拠は全くありません。ですので、しまう日は厳密に気にしなくても大丈夫。人形を傷めない湿気のない日に落ち着いてしまってあげましょう。
結婚したら雛人形はどうすればいい?
結婚するまではずっとそばにいて、毎年見てきた雛人形。
ひな祭りが女の子のお祭りの日であることはよく知られていますが、なぜこの雛人形を飾るのかは意外と知られていません。もともと、雛人形は厄払いのためのものでした。つまり、子供のためだけのものではないため飾る年齢は問われないのです。
⇒雛人形を飾る意味 親のお下がりでもいいの?姉妹の場合はどうする?
ですので、大人になったからといって処分しなくてはいけないものではありません。結婚後も、「自分で自分の厄払いがしたい!」という場合は実家から貰い受ければ良いですし、「実家で両親に飾り続けて欲しい」と思ったら実家に残してきても良いのです。
また、悲しいかな飾る場所がなく、タンスのこやしになってしまう…という場合は処分することもやむを得ないでしょう。
いずれにせよ、結婚後雛人形をどうするのかは、きちんと両親と話をしておいたほうが良いですね。処分方法については以下で詳しくまとめます。
雛人形を処分する方法は?
さてこの雛人形を処分する方法ですが、一般に「人形には魂が宿る」と言われていることから、普通にゴミの日に袋に入れて出す…というのは好ましくありません。
神社や、人形の供養サービスなどを利用して、これまでの感謝をこめてお別れをしましょう。
一般的な神社であれば人形供養を行っていますが、行くのが難しい場合などは、郵送可能な神社などもありますから、事前にウェブで検索して問い合わせてみるのをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
ひな祭りの華とも言える雛人形ですが、自分の身代わりとなって厄払いをしてくれるという大切な役割を持っています。
飾られる期間は1か月弱ですが、雛人形の本来の意味を理解すると、また違った感じでひな祭りを楽しめるのではないでしょうか^^