新入社員の五月病は六月に注意!チェック方法や接し方はどうする?

新入社員の五月病は六月に注意!チェック方法や接し方はどうする?

新生活が始まって一ヶ月、たまっていた疲れが大型連休をきっかけに噴き出し、発症すると言われている五月病。新しく入ってきた新入社員が連休明けから元気がなさそうだと、つい五月病を疑ってしまうものです。

実は社会人の場合、五月に何もなくても六月になったら急に元気がなくなったように見えることも多いんです。

部下や後輩が五月病?と思ったら、チェック方法や接し方について理解しておきましょう。

目次

新入社員の五月病は六月に注意!

一般に、五月病は五月に発症することが多いことからこの名称で呼ばれているのは、皆さんご存知ですよね。ですが、新入社員の場合、実は六月に発症することが増えてきていると言われています。

このため、「六月病」「新五月病」と呼ばれることもあります。

五月に発症するから五月病なのに、なぜ新入社員の場合は六月に発症することが多くなるのでしょうか?理由は、新人研修と深く関わっていると言われています。

新生活にも少し慣れ、研修が終わっていざ部署で仕事を始めるのがちょうど六月のことが多いことから、そこで厳しさや挫折を味わい、うまく自力で調整することができなくなり、五月病を発症してしまうのです。

ですから、五月の段階で「うちは五月病になった新入社員もいなかったし大丈夫だな」と安心せず、六月に調子を崩す人がいないか注意深く見守る必要があります。

 

スポンサードリンク

五月病のチェック方法

次に、五月病になっているかどうか、第三者がチェックする方法についてみていきましょう。五月病を発症すると、おおむね以下のような症状が生じると言われています。

  • 抑うつ
  • イライラ
  • 無気力
  • 食欲不振
  • 不眠

 

症状が進んでしまっていると本人が自覚できていない場合があるので注意です。もし身近な新入社員にこういった症状が見受けられる人がいたら、五月病の可能性があります。

とはいえあからさまに「君、五月病じゃない?」と聞くのはまずいです。詳細はこの後まとめますが、よく休養をとり、無理をしないよう声をかけてみてください。

 

五月病の部下への接し方

最後に、実際に五月病を発症してしまった人に対しては、どう接したらいいのか?という点についてまとめたいと思います。

実は五月病というのは俗称で、医学的には「適応障害」と呼ばれるれっきとした症状です。ですから、「元気出して」「気の持ちようだよ」といったアドバイスは禁物

また、プライベートで親しくないのにやたらとあれこれ過剰に心配するのもNGです。

 

こういう状態の人にとっては、「普段はつかず離れずで見守っていてくれて、何かあったら相談に乗ってもらえる」という距離感が一番ありがたいものです。

元気がなさそうな人を前にすると、つい心配になってあれこれ世話を焼きたくなるものですが、どっしり構えてゆっくりと回復するのを待ってあげましょう。

必要であれば、求められた時だけ手助けをしてあげるとより早い回復につながります。

 

スポンサードリンク

まとめ

五月病になってしまった人を見ているのはつらいものですが、なんといっても一番つらいのは元気が無い本人です。

新入社員はまだ社会の荒波に漕ぎだしたばかりで不安も大きいもの。先に社会を生きる者として、うまくサポートしてあげたいものですね。