お正月休みも終わった頃スーパーへ行くと、七草粥という言葉を野菜売り場で見かけます。
「お正月食べ過ぎちゃったし、お粥は身体に良さそうだから食べてみようかなぁ」とそそられますが、「この七草ってなに?」「どうやって食べるの?」「食べる日って決まってるの?」など、素朴な疑問が色々と頭をよぎりますよね。
今回は、草粥を食べる由来や、正月太りに良いのかといった七草粥にまつわる情報をお伝えします。
目次
七草粥はいつ食べるもの?
七草粥は、”人日の節句(じんじつのせっく)”と呼ばれる1月7日の朝食に食べるのが一般的です。お正月の最後の日に七草粥を食べて、1年の豊作と無常息災を願います。
しかし、現代は平日の朝に家族揃って朝食を摂ることが難しくなっているのが現状ですね。ですので、1月7日の朝食に食べられなくても、昼食や夕食でも都合の良いときに食べれば良いのではないかと思います。
実際、夕食に七草粥を食べる家庭も増えてきているようです。
ちなみに、七草粥を作るのが手間という場合は、市販されているレトルトのお粥を温め、七草を入れて食べるという方法を実践している方もいらっしゃいます。お粥は作り置きでは美味しく食べられないので、手間をかけずに七草粥を食べたい場合はレトルトを利用するのもありですね。
七草粥の由来や意味は?
七草粥は五節句のひとつ”人日の節句”の陰暦の1月7日に食べるとされています。
旬の活力のある植物である、
- せり
- なずな
- ごぎょう
- はこべら
- ほとけのざ
- すずな
- すずしろ
を粥に入れて食べることで、自然界から新たな生命力をもらえ、健康で長生きが出来るとされてきました。また、正月に食べ過ぎて疲れた胃腸を労り、ビタミンを補う役目もあります。
七草粥の由来
七草粥の風習は、平安中期頃に中国から伝わったものと言われています。中国では”六日年越 七日正月”と言われ、七日が節目とされていました。この七日は人を占う日(人日)と言われ、七種の菜を温かい汁物として食べ、邪気を払う習慣がありました。
日本では1月15日の小豆粥を食べるという風習が背景で、汁物が粥に変わったと言われています。前日に七草を摘み、7日の朝食に粥として食べていたと言われています。今は前日に七草を摘みに行くのはかなり難しいですが、スーパーの野菜売り場で春の七草としてパックで売られていたり、フリーズドライのものもあり、手軽に七草粥が作れます。
七草粥はダイエットにも効果的?
七草粥って、お正月に食べ過ぎて太ってしまったのでダイエットに良いのかなぁと思いませんか?
七草はどれも青菜なので、ビタミンも豊富で食物繊維が多く含まれています。そのため、身体の調子を整える食品としてはGoodです。適量を食べる場合は、お正月に食べ過ぎて負担のかかった胃腸を休めるという役割も果たします。
ただしお粥は炭水化物ですから、食べ過ぎてしまっては元も子もないということを覚えておきましょう。正月太り解消を狙って七草粥を食べる場合は、適量に収めることをお忘れなく!
もっとも、お粥は沢山の水分を含んで炊き上がっているので、米は通常のご飯(もしくは餅)よりはるかに少ない量で満足感が得られるはず。
出来たてのお粥は熱いのでふーふーしながらゆっくり食べなければいけないので、早食いで食べ過ぎてしまう人にもおススメと言えますね^^
まとめ
お正月のんびりし過ぎて身体が重い!という人も、お酒を飲み過ぎちゃったなぁという人も、1月7日は自分の身体を労わる日として七草粥を食して疲れた胃腸と肝臓を休め、1年間元気に乗り切れるパワーにして欲しいですね。
七草粥の簡単な作り方や七草粥に合うおかずなどについてはこちらの記事にまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてください。
この日をきっかけに、ご自身の身体にも優しくしてあげて下さい^^